rinna株式会社は、新開発のチャットエンジン「Style Transfer Chat」を統合してリニューアルした法人向けプラットフォーム製品「Rinna Character Platform」の新版を発表。2021年春に提供開始予定。
rinna社は、MicrosoftのAI&リサーチ部門でAIチャットボットの研究を行っていたチームがスピンアウトして2020年6月に設立したAI開発企業。ディープラーニング技術を活用し、AIが文脈に応じた会話文を自動生成して人間と自然に会話する「共感チャットモデル」、AIが話し声や歌声で豊かな感情表現を可能にする「音声合成システム」などの技術を発表してきた。これらの最新技術は、同社が運営するLINE上のAIチャットボット「りんな」の開発に応用しているという。
同社は、「りんな」のテクノロジーを企業のマーケティングなどに活用いただくために、会話内容や音声表現をカスタマイズしてキャラクター性を持たせたAIチャットボット(AIキャラクター)を開発できる法人向けプラットフォーム製品「Rinna Character Platform」を2018年から提供している。
今回、外部ソリューションとの連携性を高め、新開発のチャットエンジン「Style Transfer Chat」を統合してリニューアルした「Rinna Character Platform」の新版を発表した。
サードパーティAI製品との連携
「Rinna Character Platform(RCP)」新版は、外部サービスとより柔軟に連携できるようにアーキテクチャを刷新。これにより、自由会話の中にゲーム機能などを取り入れてリッチなコミュニケーションができるAIキャラクターをより簡単に開発できるようになった。また、タスク遂行型AIサービスなど他社のソリューションとの連携も可能で、実用的な機能を備えたAIキャラクターを作成することも容易になる。

少量の学習データでAIキャラクターを作成
RCP新版は、最新のチャットエンジン「Style Transfer Chat(STC)」を用いて会話機能を実現。作り上げたいキャラクターの性格や口調を反映した少量の学習データを用いて、大規模データから構築した事前学習済みモデルへの追加学習により、キャラクターの口調や学習トピックを反映した会話ができるように、AIキャラクターを成長させることができる。
